「プロ人材」で年収5000万円の強者も…経営に行き詰まる中小企業側にも“人件費”以上のメリットが

公開日: 更新日:

日刊ゲンダイのデジタルマーケティングを改善するには?

 もっか、新聞や雑誌メディアの多くがデジタルマーケティングに力を入れている。だが、その多くは残念ながら成功しているとは言い難い。

 餅は餅屋というが、素人が手を出してうまくいくはずがない。かといって今からデジタル人材を育てるには時間がかかるし、中小メディアでは新たに人材を雇うコストもままならない。

 例えば、日刊ゲンダイのデジタル部門を強化するにはどうすべきか。

「広告運用やSEO、SNS、オウンドメディア、グーグルアナリティクスを用いた分析など必要な知識は多種多様です。これは素人ではなかなかうまくいきません。メディアの多くがデジタル化に苦戦しているのはここでしょう。プロ人材の中には、サイバーエージェント社で『デジタル〇〇』といった新規事業を16件以上も立ち上げた人もいます。こうした人の知見を借りるのもひとつの手でしょう。そうしたプロを社内に入れることで、『いかに早く新しい機会(リスク)に気付けるか』というメリットもあります。日刊ゲンダイが仮に書籍部門を強化したいのなら、PRのプロ、広告やマーケティングのプロを雇うのも得策かと思います。結果が出なければ契約を解除すればいいだけです」

 もちろん、プロ人材だけですべてが丸くおさまるというわけではない。

本田圭佑さんが当社のアンバサダーをしてくれていますのでサッカーに例えますと、W杯を目指す上で、まず代表選手をどうするかという課題があります。ただし、その前に誰を監督にするかを決めなくてはいけません。さらに対戦相手によって選手や戦術を変えるのか、それを決めるプロデューサー的な役割も必要です。それを決めるのはクライアントですが、当社では課題をヒアリングして課題にフィットした人材を推薦いたします」

 プロ人材だからといって何でもできるスーパースターではない。

「ストライカーがサッカーがうまいからといって、『キーパーをやってくれ』とは言いません。スポーツでもビジネスでも適切なポジションというものがあります。プロ人材といっても『営業のプロ』といった大ざっぱなくくり方はしておらず、もっと細かく法人営業、さらに通信系に強いといった分け方をします」

 ということは、現在、社内でくすぶっているような人もプロ人材になれるのではないか。

「まさしく、その通りです。ごくごく特化した力があれば、その他の能力は薄くとも、そのノウハウを欲しい企業はたくさんあります。プロ人材に登録しているプロの人材の方の中には、60代以上もたくさんいます」

 映画も今や製作委員会方式が一般的。ひとつのプロジェクトが終われば、また新たに人材を募って別のプロジェクトを立ち上げるのと一緒だ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???