著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

公開日: 更新日:

 共学の筑付高に与えられている東大推薦枠は4人(男・女各3人以内)。ここ数年、推薦での合格を目指す受験者が増え、筑付高を含め各校で熾烈な闘いが繰り広げられている。「現在の落ち着いた様子から、すでに悠仁さまはこの枠に入っているか、別の大学への推薦について感触を得ている可能性が高い」と塾経営者は見る。

 東大推薦入試では10月中旬以降、受験者本人がインターネットで入学志願票を作成し、その情報を登録する。そして11月上旬、高校が人数を上限以内に絞り込み、学校長の推薦書を添えて出願する。前出の塾経営者は「まだその段階にきていないのに、悠仁さまはいずれかの大学の推薦枠にリストアップされているのではないか」という。「悠仁さまが発表したトンボ論文の評価は聞いている。研究実績がものをいう推薦入試だけに志願者に選ばれて当然なのでしょうが……」と釈然としない気持ちを吐露する。

 前出の宮内庁OBは「高きを求めすぎているのでは」と心配し、明仁上皇の例を挙げる。学習院大2年の時、明仁さまは天皇の名代として英国女王の戴冠式に出席するなど、欧米各国を歴訪。半年以上に及んだため大学の出席日数が足りなくなり退学を余儀なくされ、以降は聴講生という形で授業に出席した。この理不尽な扱いを明仁さまは怒ることなく、そのまま受け入れた。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴