忍者修行に行ってみた(後編)師範の妙技「タマ隠し」に思わず「ナニっ⁉」と声が漏れた

公開日: 更新日:

どれほどの修行を耐え忍ばなければならないのか

 では、呼吸法を極めると、何を身につけられるようになるのか。ズバリ、「キ○タマ隠し」である。

 理屈はちゃんとある。精巣は胎児の時に腹部で形成され、出生2カ月前ごろから陰嚢、いわゆるタマ袋に下りてくる。下りてきた道を逆走させれば、キ○タマを体内に戻すことができるのだ。

 ちなみに技名がカッコイイ。某漫画で紹介されて広まった「コツカケ」(骨かけ)とよく混同されるが、忍道では「首や股間など全身の急所を自ら殴打する『骨固め』という修行の一環として行う技であり、『骨固め』や『釣鐘隠し』と呼んでいます」(習志野師範)とのこと。個人的には「釣鐘」がグッとくる。

 道場での稽古が終わった後、習志野師範が「骨固め」を披露してくれることに。おもむろに立ち上がって肩幅ぐらいに足を開いた習志野師範が「どうぞ(蹴って構いません)!」とひと言。失礼して股間を蹴り上げると、師範は「全然、大丈夫です」と笑っていた。

 忖度したわけではない。成人男性なら悶絶するほどに力を入れたが、痛みを我慢しているふうでもない。これまた失礼して、股間を服の上から触ってみると、あるべきはずのキ○タマが不在。骨に触れている感覚だった。

 まさか、もともとキ○タマがないのか--。その可能性を捨てきれなかった記者は「タマを所定の位置に戻すよう」にお願い。改めて触ってみると、ナニっ……ある! ただただ頭の中を「!?」が駆け巡った。

 キ○タマを上げ下げする際、師範は手など使っていない。見た目には分からないが、「いつでもどこでも体の中に隠せる」(習志野師範)という。フリーハンドのタマ隠しである。

 いくら「忍者」とはいえ、キ○タマを隠せるようになるまで、どれほどの修行を耐え忍ばなければならないのか。もう、憧れるだけでいいや。

(高月太樹/日刊ゲンダイ

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々