能登半島地震から8カ月…現地を歩いてわかった輪島市の今と、今後の大地震に備えられること

公開日: 更新日:

明るいニュースは3つある

 それでも、明るいニュースは3つある。筆者が前回輪島市に訪れた3月末と比べれば、復興作業はゆるゆると進んでいる。輪島市内の水道復旧も珠洲市並みに遅れていて断水が続いていたが、今公衆トイレでもちゃんと水が出て感動した。3月の時点では水が流れず、汚物が溜まっていたのだから。水の問題は大きい。平時からペットボトルの水を蓄え、ゴミ袋や新聞紙などで作る簡易トイレを使えるようにしておきたい。

 2つ目は祭り。恒例の輪島大祭が規模を縮小して開かれ、能登が誇る総漆で豪華なキリコが街中を練り歩いた。珠洲市では、地震の被害が甚大な正院地区で9月14〜15日に「正院キリコ祭り」が行われる予定。地元っ子たちが故郷に戻ってキリコを担ぎ、1日も早い復興を祈るのだ。

 3つ目は観光面。奥能登の飲食店が徐々に再開されているし、能登半島の中部の七尾市や羽咋市以南であれば、宿泊は可能だ。9月以降、地元石川県のほっこく観光が主催する「今行ける能登応援ツアー」をはじめ、大手旅行会社主催の復興ツアーが始まる。観光が復興の一助になるのは間違いない。“さいはての地”と呼ばれる奥能登へのアクセスの悪さは、その半面、他の地域と遮断されているので、独自の文化を生み出した要因にもなっているのだ。

 能登に起きたことは、遅かれ早かれ、日本各地にも起こりうること。いつ来るか分からない“その日”に備えて、今一度気を引き締めるべきではないだろうか?

(取材・文=東野りか)

◇  ◇  ◇

 ●関連記事【もっと読む】では地震保険や防災グッズについて紹介している。こちらも確認しておきたい。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も