能登半島地震から8カ月…現地を歩いてわかった輪島市の今と、今後の大地震に備えられること

公開日: 更新日:

明るいニュースは3つある

 それでも、明るいニュースは3つある。筆者が前回輪島市に訪れた3月末と比べれば、復興作業はゆるゆると進んでいる。輪島市内の水道復旧も珠洲市並みに遅れていて断水が続いていたが、今公衆トイレでもちゃんと水が出て感動した。3月の時点では水が流れず、汚物が溜まっていたのだから。水の問題は大きい。平時からペットボトルの水を蓄え、ゴミ袋や新聞紙などで作る簡易トイレを使えるようにしておきたい。

 2つ目は祭り。恒例の輪島大祭が規模を縮小して開かれ、能登が誇る総漆で豪華なキリコが街中を練り歩いた。珠洲市では、地震の被害が甚大な正院地区で9月14〜15日に「正院キリコ祭り」が行われる予定。地元っ子たちが故郷に戻ってキリコを担ぎ、1日も早い復興を祈るのだ。

 3つ目は観光面。奥能登の飲食店が徐々に再開されているし、能登半島の中部の七尾市や羽咋市以南であれば、宿泊は可能だ。9月以降、地元石川県のほっこく観光が主催する「今行ける能登応援ツアー」をはじめ、大手旅行会社主催の復興ツアーが始まる。観光が復興の一助になるのは間違いない。“さいはての地”と呼ばれる奥能登へのアクセスの悪さは、その半面、他の地域と遮断されているので、独自の文化を生み出した要因にもなっているのだ。

 能登に起きたことは、遅かれ早かれ、日本各地にも起こりうること。いつ来るか分からない“その日”に備えて、今一度気を引き締めるべきではないだろうか?

(取材・文=東野りか)

◇  ◇  ◇

 ●関連記事【もっと読む】では地震保険や防災グッズについて紹介している。こちらも確認しておきたい。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か