著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

学習院の“受験者減少”に歯止めかかった! 悠仁さまの「筑付ご卒業」との関係は?

公開日: 更新日:

「22年、悠仁さまは筑波大付属高校に合格。特権的なルールを使っての入学であり、そこまでして学習院を避けなければならなかったのかと議論を呼んだ。その是非はともかく、学習院ブランドを傷つけたのは間違いなく、その翌年の中等科入試にダメージを与えた」

 こう分析するのは個別指導塾の経営者。今年の入試の応募者は第1回455人(354人)、第2回443人(232人)まで回復。以前の水準と比べるとまだ少ないとはいえ、「悠仁さまが筑波大に推薦合格して、メディアが学習院に言及する機会が減ったのがプラスに働いた」と学習院大教授は見ている。

 一方、塾経営者は「もっと人気が出るべき学校」だと話す。

「学習院大の就職実績は有名大学の中でもトップクラス。中等科に合格したからといって、全員が大学までの内部進学が約束されているわけではないが、大きなアドバンテージを得られる。都心の一等地にあることも含め、もっとアピールをすべき」

 優秀な生徒に来てもらうための努力が足りないと、この塾経営者は指摘する。サピックスが毎年発行している「中学受験ガイド」には有名進学校のほとんどが広告を出している。大手塾との良好な関係が生徒集めに結びつくからである。学習院女子中等科は出稿しているものの、学習院中等科の名前は見当たらない。慶応が系列中学3校とも、早稲田が付属・系属中学4校とも出稿しているのとは対照的だ。「皇族が通われる学校としては、教育を商売にする塾におもねるわけにはいかない」と前出の学習院大教授は説明する。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった