著者のコラム一覧
渡辺豪カストリ書房 店主

1977年、福島県出身。IT関連企業勤務から独立して2015年に遊郭・色街関連書籍専門の出版社「カストリ出版」を設立。翌16年に書店「カストリ書房」(東京都台東区・吉原弁財天前)を開店した。京都芸大非常勤講師。著書に「遊廓」(新潮社)、「戦後のあだ花 カストリ雑誌」(三才ブックス)など。近著に共著「吉原の怪談」(発行・白澤社、発売・現代書館)。

(1)昭和31年に遊郭は5万軒あって、コンビニの密度とほぼ同じだった

公開日: 更新日:

 2024年春に東京芸大美術館で「大吉原展」が開催され、今年はNHK大河ドラマべらぼう」が話題となり、江戸幕府公認の遊郭「吉原」を身近に感じるようになった人も少なくない。そんな吉原遊郭の今昔を「令和の蔦重」渡辺豪氏に語ってもらった──。

 YouTuber紅子──。

 元吉原ソープ嬢を名乗り、現在はYouTuberとして活躍している女流写真家をご存じだろうか?

 今を去ること70年ほど前、売春防止法が施行されるまで、我が国では公然と売春が営まれていた。

 もちろん現在もソープランドと呼ばれる性産業では、本番すなわちセックスの売買が盛んに行われているが、同法が施行されるまで「遊郭」と俗称される売春地帯が国内の至るところにあった。

 こうした売春地帯は、赤線・青線・パン宿などさまざまな名称で呼ばれ、昭和31年の段階で5万軒を数えた。これは現在の人口におけるコンビニの密度とほぼ同じである。

 しかし現在では当時をしのぶよすがの多くは失われている。当時20歳だった人びとが現在は日本人の平均寿命を超えており、記憶も失われつつあるタイミングに差し掛かっていることを思えば、無理もない話だ。

 冒頭の紅子さんは、残りわずかとなった遊郭の名残を全国探し求めて、精力的に撮影取材している写真家だ。

 今年年始に実施されたクラウドファンディングでは、写真集の刊行を目的に掲げ、800万円を超える支援が集まった。

 彼女のYouTubeチャンネル「紅子の色街探訪記」登録者は4万人を超えている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」