著者のコラム一覧
渡辺豪カストリ書房 店主

1977年、福島県出身。IT関連企業勤務から独立して2015年に遊郭・色街関連書籍専門の出版社「カストリ出版」を設立。翌16年に書店「カストリ書房」(東京都台東区・吉原弁財天前)を開店した。京都芸大非常勤講師。著書に「遊廓」(新潮社)、「戦後のあだ花 カストリ雑誌」(三才ブックス)など。近著に共著「吉原の怪談」(発行・白澤社、発売・現代書館)。

(1)昭和31年に遊郭は5万軒あって、コンビニの密度とほぼ同じだった

公開日: 更新日:

 2024年春に東京芸大美術館で「大吉原展」が開催され、今年はNHK大河ドラマべらぼう」が話題となり、江戸幕府公認の遊郭「吉原」を身近に感じるようになった人も少なくない。そんな吉原遊郭の今昔を「令和の蔦重」渡辺豪氏に語ってもらった──。

 YouTuber紅子──。

 元吉原ソープ嬢を名乗り、現在はYouTuberとして活躍している女流写真家をご存じだろうか?

 今を去ること70年ほど前、売春防止法が施行されるまで、我が国では公然と売春が営まれていた。

 もちろん現在もソープランドと呼ばれる性産業では、本番すなわちセックスの売買が盛んに行われているが、同法が施行されるまで「遊郭」と俗称される売春地帯が国内の至るところにあった。

 こうした売春地帯は、赤線・青線・パン宿などさまざまな名称で呼ばれ、昭和31年の段階で5万軒を数えた。これは現在の人口におけるコンビニの密度とほぼ同じである。

 しかし現在では当時をしのぶよすがの多くは失われている。当時20歳だった人びとが現在は日本人の平均寿命を超えており、記憶も失われつつあるタイミングに差し掛かっていることを思えば、無理もない話だ。

 冒頭の紅子さんは、残りわずかとなった遊郭の名残を全国探し求めて、精力的に撮影取材している写真家だ。

 今年年始に実施されたクラウドファンディングでは、写真集の刊行を目的に掲げ、800万円を超える支援が集まった。

 彼女のYouTubeチャンネル「紅子の色街探訪記」登録者は4万人を超えている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意