著者のコラム一覧
鎌田實医師・作家

医師で作家の75歳。東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、地域包括ケアの先駆けに。チェルノブイリ、イラク、ウクライナへの国際医療支援、全国被災地支援にも力を注ぐ。現在、諏訪中央病院名誉院長。「鎌田式『スクワット』と『かかと落とし』」「認知症にならない29の習慣」など著作多数。昨年11月には「医師のぼくが50年かけてたどりついた鎌田式長生き食事術」(アスコム)が発売された。

(1)頻脈発作、冷や汗、震え…48歳でパニック障害になって考えたこと

公開日: 更新日:

 その瞬間、激しい動悸に襲われた。冷や汗が出て、次第に止まらなくなった。会議に参加していたときのことだ。

 当時48歳。保険の審査員に任命され、2日間にわたって審査会場で、さまざまな施設の保険請求がカネ儲けのための無駄な検査ではないか、危険な検査が行われていないかなどをチェックしていた。人のあら探しをするようで、自分に向いていないと思っていたし、この会議が嫌で仕方がなかった。頻脈発作に襲われたり、冷や汗が出たり、震えたりはパニック障害の症状だ。そのときは嫌いな会議が原因とも思ったが、そのうち会議がなくても動悸や不眠などに悩まされるようになった。

 当時は諏訪中央病院の院長。若い先生からは、もう、往診はしなくてもいいと言われていたものの、末期がんの患者さんの緩和ケア病棟に行ったり、往診をしたりは好きだった。精神的に支えてあげることが好きだったから、当初、パニック障害の症状は出なかったけれども、そのうち好きな往診に出掛けたときも悩まされるようになった。

 あるとき看護師と往診に出掛け、車から降りようとしたとたん頻脈発作に。「ちょっと休ませて」と言って、車の中で20分くらい、呼吸を整え、脈拍が落ち着くのを待って、往診先のお宅に上がった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”