「基礎年金底上げ」は4年後に先送り…厚生年金積立金「流用」の誤解を広めた石破自民の大罪
立憲・長妻昭氏「損得の話ではない」
21日の衆院厚労委員会で「ミスター年金」こと立憲民主党の長妻昭議員は、「『厚生年金の流用』とおっしゃる方がいるが、まったくの事実誤認」と指摘。「厚生年金保険料は労使合わせて18.3%。うち5%は基礎年金部分に流れている」として、「底上げ案が『流用』と言うのであれば、今もずっと流用されている」と続けた。
現在、厚生年金から基礎年金に約100兆円の拠出金が充てられているが、「底上げ案」を流用と批判している人は「100兆円の流用だ」とでも言うつもりか、という指摘だ。
流用批判でありがちなのが、「自営業者や学生などが加入する国民年金に、厚生年金が使われたら会社員が損をする」といった心配だ。長妻議員に改めて聞いた。
「国民年金だけに加入し続けた人は3%しかいません。多くの方は国民年金と厚生年金を行ったり来たりしていて、今は国民年金だけでも、かつて厚生年金を積み立てていた人もいるのです。国民年金加入者のうち最多は会社員やパートの方で4割を占めます。一方、自営業の方は4人に1人。したがって、どちらが得とか損とか、そんな話ではないのです」
厚労省が「底上げ案」を実施した場合の影響額を試算したところ、経済が好調に推移しない場合でも、現在62歳以下の男性、66歳以下の女性は受給総額が基本的にプラスになる。例えば、現在30歳の女性が基礎年金のみを受給する場合、総額は現状の想定より401万円も増える。
こうした効果を無視して、「流用」の誤解を広めた石破自民の罪は重い。
◇ ◇ ◇
泉ピン子、ビートたけしが「少ない」と嘆く“芸能人の年金問題”については、関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。