度重なる苦難を乗り越え…「創業100周年」を迎えた1334社から学ぶべきこと
2022年、各シンクタンクが打ちだした日本の実質GDP成長率は大和総研+4.0%、第一生命+2.9%、三井住友DSアセットマネジメント+2.9%。各社とも昨年を上回る好景気を予想し、久方ぶりの明るい新年を迎えられそうだ。
一方、昨年末から新型コロナウイルスの新たな変異株が次々と現れ、第6波の感染拡大が指摘されるなど、コロナ禍による経済への影響が危ぶまれる。実際、昨年の新型コロナによる経営破綻は全国で2646社(昨年12月24日現在)と前年の2倍を上回っていた(東京商工リサーチ調べ)。まさに昨年はコロナ禍の影響で日本経済は深刻な打撃を受けた一年だった。
こうしたなか22年に創業100周年(1922年創業)を迎える企業が全国に1334社あることが判明した(同社調べ)。100年前といえば創業翌年は関東大震災に遭遇、その後も第2次世界大戦、世界恐慌、石油ショック、バブル崩壊、金融危機、リーマン・ショック、そして2011年の東日本大震災と幾度も苦難をくぐり抜け、そして直近の新型コロナ禍も乗り越えて現在に至っているのである。そこには現在の企業が学ぶべきものはあるはずだ。東京商工リサーチの友田信男情報本部長が語る。