何でもこなす町のクルマ屋の“爆走人生” 転機は昭和の不人気車スカイラインR31

公開日: 更新日:

「客のニーズに応じるのが一番」

 ラジコンも作りたくなった柴田氏は持ち前の技術でオリジナルラジコンを開発。当時、サーキットに出入りしていた中学生の蕎麦切広大くんの腕を見込み、柴田発のラジコンで日本一最強決定戦に出場してもらうと、いきなり優勝。翌年も連覇する。

「2連覇すると何が起きると思います? 『ずるい、その機体を市販しろ』と言われたんです(笑)。それでその機体をネットで売ったらめちゃめちゃ売れて。一時は市場の半分くらいがうちのラジコンになりました。実際は広大くんの腕が良かったからでしょうね」

 この時、柴田氏は広大くんとある約束をしていた。2連覇できたら本物のクルマに乗るレーサーにしてやる、と。その7年後、「広大が『大学卒業しました。約束通り本物のクルマに乗せてください』って来たんです」。

 晴れて広大くんは「R31HOUSE」に入社。実車ドリフト競技の「蕎麦切選手」となった。社はレース参戦を始めるが、練習と大会で1本5万円のタイヤを年間500本も消費することが判明。「チャンピオンになる前に破産する」──。こう考えた柴田氏は「ラジコンのタイヤを作れるのだから、クルマのタイヤも作れるはず」と思い立ち、上海タイヤショーへと飛んで地元メーカーと直観的にOEM契約を交わした。

 そのタイヤの高性能ぶりが知れ渡り、限定販売したところ「バカ売れ」。「もっとタイムが出るタイヤが欲しい」との声を受けて柴田氏は研究を重ね、2年で新たなタイヤを開発した。そのタイヤをはいたレーサーは各地のレースでコース記録を出していく。

「スタッドレスタイヤも欲しいというので作りました。結局、みんなが欲しいというものを作るのが一番いいですね(笑)」

 ニーズに応えられる柔軟さと胆力が柴田氏のエンジン。令和も爆走していく。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性