何でもこなす町のクルマ屋の“爆走人生” 転機は昭和の不人気車スカイラインR31

公開日: 更新日:

「客のニーズに応じるのが一番」

 ラジコンも作りたくなった柴田氏は持ち前の技術でオリジナルラジコンを開発。当時、サーキットに出入りしていた中学生の蕎麦切広大くんの腕を見込み、柴田発のラジコンで日本一最強決定戦に出場してもらうと、いきなり優勝。翌年も連覇する。

「2連覇すると何が起きると思います? 『ずるい、その機体を市販しろ』と言われたんです(笑)。それでその機体をネットで売ったらめちゃめちゃ売れて。一時は市場の半分くらいがうちのラジコンになりました。実際は広大くんの腕が良かったからでしょうね」

 この時、柴田氏は広大くんとある約束をしていた。2連覇できたら本物のクルマに乗るレーサーにしてやる、と。その7年後、「広大が『大学卒業しました。約束通り本物のクルマに乗せてください』って来たんです」。

 晴れて広大くんは「R31HOUSE」に入社。実車ドリフト競技の「蕎麦切選手」となった。社はレース参戦を始めるが、練習と大会で1本5万円のタイヤを年間500本も消費することが判明。「チャンピオンになる前に破産する」──。こう考えた柴田氏は「ラジコンのタイヤを作れるのだから、クルマのタイヤも作れるはず」と思い立ち、上海タイヤショーへと飛んで地元メーカーと直観的にOEM契約を交わした。

 そのタイヤの高性能ぶりが知れ渡り、限定販売したところ「バカ売れ」。「もっとタイムが出るタイヤが欲しい」との声を受けて柴田氏は研究を重ね、2年で新たなタイヤを開発した。そのタイヤをはいたレーサーは各地のレースでコース記録を出していく。

「スタッドレスタイヤも欲しいというので作りました。結局、みんなが欲しいというものを作るのが一番いいですね(笑)」

 ニーズに応えられる柔軟さと胆力が柴田氏のエンジン。令和も爆走していく。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋