著者のコラム一覧
宮田律現代イスラム研究センター理事長

1955年、山梨県甲府市生まれ。83年、慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。「イラン~世界の火薬庫」(光文社新書)、「物語 イランの歴史」(中公新書)、「イラン革命防衛隊」(武田ランダムハウスジャパン)などの著書がある。近著に「黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部」(平凡社新書)。

カルロス・ゴーン氏に迫るフランス当局の"包囲網" ヒズボラとイスラエル間で高まる緊張が影響

公開日: 更新日:

 しかし昨年10月、レバノン政府はゴーン元会長に対し、現在住んでいる豪邸からの退去命令を出した。この邸宅はゴーン元会長が自らの保養の目的で日産自動車が購入したもので、レバノンの首都ベイルートの閑静な丘の上にある住宅・商業地区にあり、街路樹が整然と立ち並び、周辺にはオスマン帝国やフランス様式の高級住宅も少なくない。ABCモールなど大規模な商業施設とともに、ブランドものの高級衣料品を売るブティックも数多くあり、東京でいえば、表参道のようなところだ。ゴーン元会長に対する立ち退き命令が出されたということは、元会長のレバノン政界や社会における影響力の低下を如実に物語る。手持ち資産が目減りして、レバノン政界に対する工作が不可能になりつつあることも表している。

■レバノン国民の8割がハマスによるイスラエル奇襲を支持

 冒頭で述べたように、現在レバノンはイスラエルと緊張状態にある。イスラエル軍のダニエル・ハガリ報道官は2月3日、ヒズボラとの全面戦争を辞さない構えを示した。イスラエルが懸念するのはハマスのガザでの戦争に呼応してヒズボラがイスラエルに攻撃をしかけることだ。2月5日、レバノンのアブダッラー・ブハビーブ外相は、ハマスの奇襲攻撃があった10月初旬以来、イスラエルのレバノン南部への攻撃によっておよそ10万人が国内避難民になったことを明らかにした。2006年にイスラエルとヒズボラが本格的戦闘を行って以来のイスラエルによる最大規模の攻撃になり、ブハビーブ外相の発言があった2月5日までにヒズボラの戦闘員182人が殺害されたほか、民間人30人が犠牲になっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か