著者のコラム一覧
宮田律現代イスラム研究センター理事長

1955年、山梨県甲府市生まれ。83年、慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。「イラン~世界の火薬庫」(光文社新書)、「物語 イランの歴史」(中公新書)、「イラン革命防衛隊」(武田ランダムハウスジャパン)などの著書がある。近著に「黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部」(平凡社新書)。

カルロス・ゴーン氏に迫るフランス当局の"包囲網" ヒズボラとイスラエル間で高まる緊張が影響

公開日: 更新日:

 日本政府はレバノン政府にゴーン元会長の身柄の引き渡しを再三要求してきたが、レバノン政府がこれに応じることはなかった。2020年7月に日本の拘留生活から逃れたゴーン被告は「日本にいるより1000倍よい」とレバノンでの自由な生活を評価したこともある。

 ゴーン元会長がレバノンに逃亡すると、レバノンの映画制作者で活動家のルシアン・ブルジェイリー氏はツイッターで「ゴーン被告は日本の不当な司法制度から逃れたというが、毎年数十億ドルの公金が横領されているのに一人の政治家も逮捕・拘禁されたことがないレバノンの快適で、『有効』な司法制度の下に逃れてきた」と述べた。レバノン政府がゴーン元会長を日本に引き渡さなかったのは、日本との間に犯罪人引渡し制度がないということもあるが、ブルジェイリー氏が指摘するようなレバノンの政治腐敗も背景にあるだろう。レバノン政府関係者たちがゴーン元会長の身柄を日本に引き渡さない代わりに、何らかの金銭的見返りを得てきたことは十分考えられる。レバノンに限らず政治腐敗はアラブ諸国の「政治風土」でもあり、だからこそ腐敗した政治指導者たちに反発し、政治や社会の民主化を求める「アラブの春」の運動が2011年に起きた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情