著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

サイゼリヤ株主優待廃止で株価急落…「理系経営」で個人株主の反発をかわせるか

公開日: 更新日:

「値上げをしない宣言」で新規顧客獲得に成功も

 サイゼリヤは、正垣泰彦氏が東京理科大在学中の1967年にフルーツパーラーを洋食店に替えて開業したのが始まり。大学とレストランの二足のわらじは苦労の連続で、お客を集めるために自らサンドイッチマンもやったという。

 いまや従業員数2000人超、国内外1500店舗を超える大手ファミレスに成長させた正垣氏の経営は、自身が「論理が明快な数学と物理がとても好き」というように、徹底した理詰めの「理系経営」で知られる。コロナ禍では、あえて「値上げをしない宣言」をしてサイゼリヤに馴染みのない新規顧客獲得に成功したのも理系経営の成果とされる。

 サイゼリヤはコロナ禍の影響をもろに受けたが、23年8月期に売上高は1832億円(前期比27%増)、営業利益72億円(同17.1倍)とV字回復した。値上げしない宣言が顧客獲得の支持を得た格好だ。

 今回の株主優待の廃止と増配も、正垣流の「理系経営」のなせる業か。ただ、「NISAを通じてサイゼリヤの株を購入した家族も少なくない。株主優待を期待した個人株主が離反すれば、売り上げにも悪影響が懸念される」(大手証券幹部)というのだが……。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か