著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

北越コーポレーション(下)バトルの根底は大王製紙創業一族の抗争にあった

公開日: 更新日:

 大王製紙の創業家一族が設立した大王海運が北越コーポの株式を大量に取得する狙いについて、北越コーポ側は次のように断じる。

〈大王海運は実質的オーナーの井川俊高が北越コーポが保有する大王製紙株を手に入れ、再び大王製紙を支配しようとする試みの先兵である〉

 大王製紙の大株主構成(2024年3月期時点)は、北越コーポが24.61%で筆頭株主。2位株主は信託口で、大王海運は5.62%を保有する3位の株主だ。同社のオーナー井川俊高は、北越コーポが持つ大王製紙株を手に入れ、悲願としてきた大王製紙のオーナーになることを狙っているというのだ。

 そこには創業家一族の血の抗争が横たわっている。

 一族間のバトルの発端は、11年に発覚した大王の創業家本家の3代目・井川意高元会長が起こしたカジノでのバカラ賭博事件だ。総額106億円を使い込んだ。

 この事件後、社長になった佐光正義ら経営陣は脱・創業家に踏み切る。創業家(本家)と経営陣の仲介の労をとったのが北越紀州製紙(現・北越コーポレーション)の岸本社長だった。〈06年、王子製紙のTOBの際に安定株主となってくれた大王製紙に恩義を感じている〉と語っていた。大王がホワイトナイトとして救いの手を差し伸べた。

 大王と北越が株式を持ち合い、反王子の立場で支援した。

 その縁で12年、北越は創業家が保有する大王株を取得し、筆頭株主になった。創業家(本家)のもつ大王関連会社の株式を北越が買い取り同値で大王製紙に転売、大王製紙本体の株式は北越が所有、持ち分適用関連会社とした。しかし、経営方針の対立が明らかになり、大王、北越両社の関係は悪化の一途をたどる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」