著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

9月末に向け「腕力相場」が出現か? ロスチャイルドに学ぶ投資術

公開日: 更新日:

 100歳以上の超高齢者数が今月15日時点で9万5119人となった。54年連続で最多を更新。長生きすれば公的年金の受給期間も長くなり、お得である。

 私の友人、A君65歳、B君66歳を見ると、A君は現役サラリーマンだったが、今月に突然、がんで他界した。6月に東京・大手町で飲んだときは、今年から受け取る公的年金の使い道などを語り合ったが、年金を受け取ることはない。B君は60歳で定年退職後、前倒しして年金を受け取り、趣味に興じ自由を謳歌している。

 老後に備え、新NISAで株式投資を始めた人も多いようだ。ただ、ある意味、株式投資は「ゼロサム」であり、誰かが高値(天井)で売り抜けて利益を確保すれば、誰かがその高値を掴み、いずれ損失を被ることになる。この「高値で売る」で成功する秘訣は「先んじて情報を得る」ことに尽きる。

 イミダスには次のように書かれている。

 情報を巧みに利用し、巨利を得る。金融の歴史の上で、これを最初にやったとされるのが、イギリスの銀行家ネイサン・ロスチャイルド。1815年6月20日、イギリスはナポレオンとの「ワーテルローの戦い」の渦中にあった。イギリスが敗れれば、イギリス国債は暴落、反対に勝利を収めれば暴騰する。勝敗は18日についていたが、その情報はまだ本国にもたらされていない。ロスチャイルドは、早馬や船などを独自に仕立て、いち早く「イギリス勝利!」の情報を入手。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情