たった1つのアイデアで多くの人を動かす「インサイト」と似て非なる“3つの概念”決定的な違い

公開日: 更新日:

「6ミリの穴がほしい」は「隠れたホンネ」ではない

 このケースでは、「6ミリの穴を開けたい」というのは、お客さん本人は自覚して気づいている「明らかなホンネ」すなわち「ニーズ」です。「穴がほしい」という欲求が、すでに明らかになっている(お客さん自身が、言葉にして自覚している)ため、それ自体に気づくということはマーケターとして、特に難しいことではありません。競合も気づいているというような状態だと思います。

 一方、「インサイト」は、まだ競合も消費者自身も気づいていない「隠れたホンネ」です。だからこそ、それを見つけて新商品やサービスを作ってあげたりすると、消費者自身も驚いて、「ああ、これがほしかったんだよなぁ」と強く共感してくれる、というのがインサイトの価値と言えるのです。

 したがって、この「6ミリの穴がほしい」というニーズは、お客さん本人が気づけていないような「隠れたホンネ」ではないため「インサイト」とは呼ぶことはできません。

 もしくは、次のようなシーンを思い浮かべると、ニーズがよりわかるかもしれません。例えば、画期的な新製品を生み出そう、と考える打ち合わせを想像してみてください。そのときに、ありがちですが「すでに成功しているもの」「パクリ」「二番煎じ」などが、まずは話に出るかもしれません。

 これはみんなが当然知っている既知のことなので、打ち合わせではあまり驚きはありません。こういったものは明らかな「ニーズ」であるので「人を動かす」ことはわかっているが「隠れていない」(=打ち合わせ参加者全員が気づいている)ため、ピンチを突破する羅針盤として機能するような「インサイト」にはなり得ません。

◼️インサイトは、「ファインディングス」ではない

 次に、よく調査などをしていると使われる「ファインディングス」という言葉です。横軸の「人を動かす」「動かさない」という軸で、「インサイト」と「ファインディングス」を分けることができます。例えば、会議中に「その人間心理、結構面白いね」とちょっと盛り上がったものの、「それって、今回の目的を達成することに役立つのかな?」とボツになった経験はありませんか? そのような発見が、いわゆる「ファインディングス」という発見です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性