著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

創業者に特別功労金31億円…パルグループが「井上英隆イズム」を継承するのは容易ではない

公開日: 更新日:

 パルグループの24年2月期の連結売上高は1925億円、連結営業利益186億円、連結雇用者数7000人を超える企業グループへ発展させた。趣味の囲碁はアマ2段の腕前だ。

 井上氏は昨年3月、創立50周年を花道に会長を辞し、相談役に退いたが、「引き際は見事だった」(取引先銀行幹部)という。紳士服の営業で頭角を現した松尾勇副社長を後任会長に据える一方、長男で現社長の井上隆太氏の代表権を外したのだ。

 この異例の人事について井上英隆氏は、「今後の経営の責任者は松尾氏であると明確にしたい。井上家は社内から経営を監視する役目を果たす」と説明した。執行は優秀な生え抜き社長に託し、井上家はガバナンスに徹するというわけだ。

■変幻自在だった「井上イズム」

 井上氏の経営は変幻自在だ。「羅針盤」となるのは井上氏が経験則から作り上げたトレンド周期表「パルマップ」だ。ブランドの流行時期を記録していくと、ほぼ12年で一巡することが分かったという。これに基づき、次にどんなブランドが求められるかを予測している。年4回ほど開かれるマップ会議では、井上氏を筆頭に役員やブランド担当者が集まり、どのブランドに注力するか戦略を練る。社員からの提案で開発したブランド数は50以上に及ぶ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性