早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

公開日: 更新日:

 パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は2月4日の24年度決算発表で、増収増益の順調な決算ながら、「経営状況は決して満足のいくものではなく、むしろ強い危機感を持っている」とし、グループ全体の構造改革についてこう指摘している。

「事業会社制に伴い、各事業会社が個別に間接機能を強化した結果、いまグループ全体で固定費の増加が利益を圧迫している。最優先で手を打つべきは、とくにこの間接機能における業務の集中・集約とモダナイゼーションです」

 そして、「各事業会社や分社の本社・間接部門コストを大幅に削減することで、グループ全体で本社・間接部門を中心に本当に必要な仕事を見極め、人員を適正化していく」。

 同社は先週9日、全体のおよそ5%に当たる1万人規模の人員削減を行う方針を明らかにした。

 昨年11月に人員削減を発表した日産はその後動きがない。25年3月期の赤字は最大7500億円と発表されたが、9000人削減は2月の800億円の赤字予想を前提にした数字だ。過去最大の赤字見通しから、人員削減が9000人で済むとはとても思えない。

 これまで技術開発に遅れてきた途上国のスピードは速まっている。構造改革を進める大手企業の人員削減の広がりは、日本がこれまで培ってきた製品、技術、開発力の優位性が失われることへの危機感に他ならない。

(ジャーナリスト・木野活明)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変