「令和のコメ騒動」で「コメ増産」が始動…農政転換で期待高まる北海道とスマート農業
今後は、特に北海道のコメ作りが注目されるだろう。北海道のコメ作りは、気候的に不利な状況から、かつては「厄介道米」などと呼ばれたが、今では「ゆめぴりか」「ななつぼし」などはむしろ「おいしいお米」としてもはやお馴染みだ。生産量も新潟県に次ぐ。
■夏の猛暑が有利に
これは地道な品種改良のたまものだが、夏の猛暑はむしろ、北海道のコメ作りにとっては有利に働く可能性がある。課題である大規模化にも同地は適している。
「北海道では、2005年に5万5000あった経営体が、20年には3万5000に減っていて、担い手不足が現実化しています。その半面、耕地面積は増えていて、すでに大規模化が進んでいます。また、大規模化には農業のDX化によるスマート農業が不可欠ですが、例えば北海道大学が、クボタとNTTグループと組んで23年に研究拠点を設けるなど、コメ増産を視野に入れたスマート化の試みには既に手が打たれています。より具体的には、恵庭市ではGPSによる農機具のカーナビ・自動化、網走郡ではドローンによる農薬散布で省力化が図られています」(同幹部)