コメ業界が「いつバブルがはじけるか」と米価下落にビクビク…「進次郎農相は無責任」の声まで噴出
「現在はこんな状況ですが、近くバブルがはじけるのではないかとの見方があります。どこかの業者が何かしらのきっかけで安く調達できたコメを売り出せば、雪崩を打って米価が急落するかもしれません」
■下落したときのセーフティーネットの構築は後回し
こうした緊張感は、農水省内でも共有されつつあるようだ。
「このごろ農水省幹部は、米価下落への強い懸念を口にしています。備蓄米についても、政府が増やした供給分を回収するなど対応しなければ、流通量がダブつき、コメ余りが深刻になってしまいます」(農水省担当記者)
このような現状に対し、進次郎農相はどこまで危機意識を持っているのだろうか。
「やはり米価下落で困るのは生産者で、営農意欲の減退は避けられません。進次郎さんは備蓄米で米価を操作しておきながら、いざ下落したときのセーフティーネットの構築は後回し。これでは、無責任と言われても仕方ないでしょう」(前出の大手コメ卸売関係者)
コメが安くなれば、消費者は大喜びだろう。しかし、持続可能なコメ生産が揺らぐようでは元も子もない。