著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

マキロイ大活躍で注目集めるSGDデータ

公開日: 更新日:

 メジャー第4戦、全米プロゴルフ選手権は大接戦の末、トップで最終日を迎えたローリー・マキロイが、一度首位の座から陥落しながらカムバックして優勝。マキロイはこれで米ツアー3試合連続優勝。メジャー通算4勝目です。来年のマスターズで生涯グランドスラムの可能性が高まったとみていいでしょう。

 さて、このマキロイ。決して体格に恵まれているわけではないが、ドライバーの飛距離はツアーでもトップクラス。全米プロでも同伴競技者を絶えずアウトドライブし、飛距離のアドバンテージを生かしてバーディー、イーグルを奪ってスコアを稼いでいる。マキロイのプレーを見ていると、ティーショットは「多少曲がっても、飛んだ方が有利」に思えてくる。

 それを見事に証明しているデータがある。「ゴルフデータ革命」(マーク・ブローディ著、プレジデント社)の中にSGD(strokes gained driving)という分析結果があって、2004~12年のPGAツアーのトップに輝いているのがマキロイ。SGDのスコアは0・98で平均飛距離は295ヤード。ティーショットで稼いだ打数のことで、飛距離と精度(方向性)の両方を考慮に入れて算出されている。SGDのスコアは野球に例えると打率のようなもので、これが高いほど、統計的にいいスコアが出しやすくなっているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘