日ハム大谷 「勝負強さ」の源はパワーと頭脳の“シンクロ”

公開日: 更新日:

 26日に2ケタ勝利に到達した日本ハム大谷翔平(20)は、暇さえあれば野球のことを考えているという。

 相手投手や相手打者の長所短所、自分に対する攻め方の傾向……。特に打つことに関しては、投手コーチが「せめてあのくらい投げることについても考えてくれたら」とボヤくほどとか。そうやって相手を仕留める確率の高い備えをしたうえで打席に入り、マウンドに立つ。

 プロ1年目の昨季も同様だったとはいえ、頭の中で考えていることをマウンドや打席で実行するだけの体力、パワーがなかった。パワーが頭脳に追い付いて、結果も伴うようになった。

 投手で10勝3敗。ボールが散らばっても、肝心な場面で踏ん張れるから大崩れしない。打者として得点圏打率の.388は、仮に規定打席に達していればパでダントツ。リーグトップで同僚の陽ですら.357だ(数字はいずれも28日現在)。投げても打っても結果が出て、なおかつ「勝負強い」のは、それなりの理由があるのだ。

 09年のワールドシリーズMVPで、メジャーでも「勝負強い」といわれた松井秀喜は、自著「不動心」で「仮に勝負強さというものがあるとすれば、それは運というより、考え方とか技術的なもの。思考や練習によって磨けるもの」だと書いている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」