今季3位の阪神と日ハム 過去10年成績“雲泥の差”の理由

公開日: 更新日:

 日ハムはそうやってその年、最も実力があると判断した選手は障害があっても指名する。メジャー挑戦を公言していた大谷(20)はもちろん、巨人と相思相愛といわれた長野(29)も菅野(24)も取りにいった。

 そこへいくと阪神ドラフトはまず、競合を避けようとする傾向がある。藤岡(ロッテ)や菅野(巨人)を避けて伊藤隼太(25)を指名した11年のドラフトが典型だ。

 育成面で顕著なのは冒頭の今成の例。日ハムは鶴岡(33=現ソフトバンク)、大野(27)に続いてルーキーの近藤(21)がモノになりそうだった。当時3番手だった今成がいれば、近藤の出番は減る。近藤を育てるために、あえて今成は放出した。トレードを単なる戦力補強でなく、若手育成や新陳代謝の手段としても使う。

 一方の阪神はトレードを手薄なポジションを補う手段としか考えない。定見なく次から次へと補強するから、生え抜きの若手は出場機会のないままファームで埋もれる。

■対照的な両チームのGM


 フロントの実態は180度異なる。日ハムはドラフトと育成を2本柱にフロントが戦力を整え、それでやってくれる人を監督に据える。栗山監督(53)によれば「フロントは監督の権限を奪う」とか。梨田前監督時代がいい例だ。梨田監督(61)がベテランや中堅の起用にこだわり始めると、フロントがそれとなく若手の起用をプッシュ。それでもベテランに固執すると、梨田監督が使いたがる選手をトレードで放出。梨田氏は「ここのフロントはオレが使いたがる選手を出すのか……」とボヤいたという話もある。指導者経験のない栗山監督の抜擢も、フロントの戦略を忠実に進めてくれる人材と判断したからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束