著者のコラム一覧
鈴木明子プロスケーター、振付師

 1985年3月28日、愛知県生まれ。6歳からスケートをはじめ、15歳で全日本選手権4位。東北福祉大に進学後、一時、摂食障害を患い休養。04年に復帰。10年バンクーバー五輪初出場。13年全日本選手権初優勝。14年ソチ五輪出場。14年3月の世界選手権を最後に現役引退。以後はプロスケーターとして活躍。15年には本郷理華のショートプラグラムで振付師としてデビューした。

<第24回>所属選手だからこそできた1人で2時間の「リンク独占」

公開日: 更新日:

連載鈴木明子 スケート人生「キス&クライ」

 07年1月のユニバーシアード優勝のおかげで、幸運にも邦和スポーツランドの契約社員になれた私は、同年4月から再び名古屋でのスケート生活を再開しました。

 契約社員としての業務は練習の合間を縫ってのリンクでの受付、それに付随する仕事でした。貸靴の受付では、リンクに来るお客さまに靴をお渡ししたり、スケート教室に来る子供たちの出席管理など。貸靴の受付はリンクに近いため、「寒さ」も襲ってきました。業務のあとの練習は体が冷えてカチコチに。練習、仕事、再び練習という一日中リンクにいる生活は、体が慣れるまでとてもつらかったことを今でも思い出します。

 もっとも、その時の経験のおかげで、普段から氷の状態やリンクを整備してくださるスタッフの方々と密接に関わることができ、スケート以外の多くのことを学べたことは財産になっています。

 練習環境も「最高」の一言でした。

 スケート選手にとって、一番苦労するのが練習場所の確保です。リンクの数が絶対的に少ない日本では、トップスケーターでも練習場所の確保が難しい。さらに練習のためにリンクを借り切るとなれば、金銭的負担も加わります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか