著者のコラム一覧
鈴木明子プロスケーター、振付師

 1985年3月28日、愛知県生まれ。6歳からスケートをはじめ、15歳で全日本選手権4位。東北福祉大に進学後、一時、摂食障害を患い休養。04年に復帰。10年バンクーバー五輪初出場。13年全日本選手権初優勝。14年ソチ五輪出場。14年3月の世界選手権を最後に現役引退。以後はプロスケーターとして活躍。15年には本郷理華のショートプラグラムで振付師としてデビューした。

<第23回>競技継続が困難と考えていたころ、就職先が見つかった

公開日: 更新日:

連載鈴木明子 スケート人生「キス&クライ」

 入学直後に拒食症を患ったせいで、大学在学中に実績を残せなかった私は、卒業後にスケートを続けられる保証がありませんでした。

 フィギュア競技はお金がかかるスポーツです。

 日本を代表する「強化指定選手」になれば、連盟やスポンサーなどから資金等を含め、援助していただけます。が、そうでない選手は経済的な負担が少なくありません。夢半ばで違う道へ進んでしまう選手が多いのが実際のところです。

 例えば、貸し切り練習でかかるリンク使用料や、世界の大会に転戦するための遠征費。ショート、フリー、エキシビションの衣装代も決して安くはありません。そこにコーチへの月々の指導料、プログラム制作費用等々が加わる。全てを含めると1年間で数百万円単位の費用が、選手に重くのしかかってくるのです。

 私は幸い、両親の支援のおかげで、幼少期から大学までスケートを続けられました。が、それはあくまで「学生」であり、強化指定選手になっていたからこそ。拒食症で「ゼロ」からのスタートを強いられた私は、スケート連盟やスポンサーからの支援は望めませんでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか