若手有望株いない日本男子ツアーを「甘い世界」と評論家酷評

公開日: 更新日:

ゴルフ界全体で有力な若手の芽を摘んできたからです。あるプロなど大学時代に活躍したというだけで、まだプロテストにも合格していないのに大手メーカーと1000万円で契約を結び、記者会見まで開いたことがあった。メーカー側からすれば、人気選手と契約しているかどうかでクラブの売り上げが変わるので、実績がなくても構わない風潮があった。その結果、選手はプロになる前から、戦わずして莫大なカネを手に入れるわけです。プロは勝ってナンボの世界ですが、プロになっただけで満足してしまう。ジュニア時代からの目標を達成し、燃え尽きてしまうケースが多いのです」

■米ツアーの下部選手は死にもの狂い

 米ツアーでは、実力があっても資金がないため、下部ツアーを転戦できない下積み選手などザラだ。ピザ屋でアルバイトをしながら生計を立て、地元の大会でようやくつかんだチャンスで生きるか死ぬかの覚悟で試合に臨んでいるから強い。

「大会を運営する側にしてみればスター選手がいなければ客も入らず、視聴率も見込めません。だから、テレビ局も主催者もにわかスターをつくるしかない。粗製乱造です。若い選手の成長を見守ろうとか、ゆっくり育てようなんて気などさらさらない。カネ儲けに走るゴルフ業界に都合よく使われているだけです。本人もチヤホヤされて一流選手だと勘違いしてしまう。しかし、いざプロの世界に飛び込むと、そんな甘いものではない。それでもスポンサー契約金はたんまり持っているから、カネに困るわけでもなく、どっぷり甘い世界に浸かってしまう。力を発揮できないまま、消えていった選手を何人も見ています」(前出・宮崎氏)

 そんな日本ツアーに愛想を尽かし、松山英樹(22)や石川遼(23)は米ツアーに逃げて潰されずにいるのだから大正解だ。プロ野球サッカーは若手選手が続々と頭角を現しているが、ゴルフ界は一向に若手選手が育たない。人気のある若手がツアーで活躍しない限り、男子ツアーに希望はない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態