権藤博氏が交流戦総括 「セの采配は“緻密”ではなく“怯懦”」

公開日: 更新日:

 昔から「緻密なセ」、「豪快なパ」という野球観の違いを指摘されることが多かったが、そういうイメージと環境の中で育ってきた今のセの指揮官たちには、その緻密さをはき違えているようなところがある。

 セのゲームを見ていると、例えば初回の無死一塁で2番打者に送りバントをさせるケースがなんと多いことか。あれだけの戦力を持っている巨人の原監督ですら、そういうことをする。

 18日現在の数字を調べてみたら、犠打数はパの247に対してセは356。パはオリックスの45犠打が最多だが、これはセ最少のヤクルトの47犠打より少ない。

 投手の立場で試合を見る私にとって、野球は27個のアウトを取るスポーツである。労せず1アウトをくれる送りバントは投手にとってこれほど助かるものはない。だから監督としては一貫して犠打の必要性を否定してきた。試合終盤での手堅い作戦までは切り捨てないが、中盤までにそういう作戦を多用されると、バカらしくて試合を見る気が失せてしまう。

 サインを出す監督にとって犠打は「逃げ」だ。併殺で好機を潰すリスクを取るのが嫌だから送らせる。采配を振っている気にもなるし、失敗しても責任は選手にいく。犠打を多用することは「緻密」なのではなく、「怯懦」に近い。そういう消極的で後ろ向きな野球をやっていては、スケールの大きい選手が育つはずがないではないか。

(権藤博/野球評論家)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?