貧打と救援陣崩壊の巨人 早くも問われる「投打コーチ」の責任
コーチは人柄で評価される仕事ではない。阿部、村田、坂本、長野ら、多数のタイトル経験者を擁しながらの体たらく。これが足かけ2年にわたって続いているのだから、その指導力に対する不満は球団内でも大きくなっている。
25日の静岡市内での練習で、原監督が阿部を打撃指導したことからもそれが分かる。
■選手には実力至上主義
今季からチーフ格となった斎藤雅樹投手コーチ(50)だってノホホンとしていられない。勝ちパターンの救援投手3人の6月の防御率は、山口3.86、マシソン3.86、沢村5.40と悪化の一途。七回以降に失点するとチームは14敗だ。こうなると、「勝利」ではなく、「敗戦の方程式」も同然。にもかかわらず、ただ手をこまねいているだけなのだ。
ブルペン担当が長く、10年に一度チーフを任されたものの、その年は前年にリーグトップだった防御率2.94が同3位の3.89と大幅に悪化。わずか1年でブルペン担当へ逆戻りになった。こちらも当初からその手腕が不安視されていた。