参加者増やす東京マラソンは「新国立」の“食い物”にされる

公開日: 更新日:

 関係者にとっては「垂涎の的」だ。

 30日、東京マラソン財団は理事会を開催。10回の記念大会となる来年のレースでは、一般ランナー(今年の参加費1万円)の参加者数を従来の3万5500人から1000人増となる3万6500人とすることなどを決めた。これまでは「準エリート」として、提携する国内大会の上位者を招待してきたが、来年は海外レースも対象となる。

 東京マラソンは規模もスポンサー収入も国内屈指の大レースだ。現在の運営状況では最大で3万7000人の参加が可能だという。昨年度の東京マラソン財団の事業活動収入は約26億円。今後、参加者が増えれば現在27社あるスポンサー企業はさらに増えることも考えられ、ジリ貧の国内レースが多い中、ますます潤いそうだが、首都で行われるドル箱レースを政治家や役人が放っておくはずがない。

 例えば、すったもんだの末に建設計画が正式に決まった新国立競技場をゴール地点にすべく水面下で協議に入っているというのだ。

 新国立競技場の建設費は2520億円に上り、完成後の運営・管理費用を巡っては財源を確保するため新たに「プロ野球くじ」の導入まで検討しているほど。年間の維持管理費は35億円との試算もあり、東京マラソンに新国立競技場を使用させることで財団の利益をかすめ取ろうというわけだ。東京マラソンは年に1度のイベントとはいえ、レース1週間前からさまざまなイベントを実施しており、実現すれば莫大な使用料が見込める。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然