あり得ない“ローカルルール”から見えてくる日本ゴルフ事情

公開日: 更新日:

「OBに関しては、往生際の悪いプレーヤーにさっさとあきらめさせるための措置です。暫定球を打たずにボールを確認しにいかれたりすれば、ボールを捜す時間、結局見つからずにティーインググラウンドまで戻って打ち直すなど、かなりの時間を浪費します。初めからOBとわかっていれば、話が早い。それだけで進行がかなり変わるのです」

「あるがまま」というのがゴルフの基本だ。ところが日本のゴルフ場でそれを許さず、ローカルルールで、とにかくプレー進行を早くさせようという狙いなのだ。

 そもそもローカルルールって、一体何のためにあるのか。前出の支配人がこう言う。

「例えば崖の下にボールを落としてしまった場合、ボールを捜して大ケガをするのを阻止するためであり、たとえボールが見つかってもアマチュアは脱出するのに3打も4打もかかる。そうすると時間がかかって仕方ありません。それらを防ぐためにローカルルールを適用するわけです。

 また、以前は林に打ち込んだらOBだったところでも、プレーの進行を早くさせるため、OBではなく1ペナに変更して前進ティーをグリーンに近づけて3打目を打たせたりしています。パー4なので1打目がOBであっても3オンが可能になり、ティーショットをミスしても3オン、1パットでパーを取れるわけです。2オン3パットのプレーヤーよりスコアが良くなるのです。こうなると、何のためのペナルティーかということになる。ミスをすればスコアが悪くなるのが普通なのに、逆の結果になる。いずれにしても、ハーフを回るのに3時間もかけられては困る、というゴルフ場の事情があるわけです」

 ゴルフ場がヘンなローカルルールを“乱発”するから、日本のゴルファーはいつまで経っても下手なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…