著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

横浜は来春全国制覇を狙える

公開日: 更新日:

 来春のセンバツ甲子園をかけた秋季大会が各地で始まっている。

 去る19日、今夏の甲子園優勝の東海大相模が、神奈川大会準々決勝で横浜に八回コールド負け。センバツが絶望となった。夏の甲子園を最後まで戦うと新チームの始動は遅れる。これはかなりのハンディなのだ。

 東海大相模は日本一のレギュラーメンバーが0人。聞くところによると、甲子園から帰って2週間で練習試合を16試合組んだという。急ピッチでチームをつくっても、新チームでレギュラーになった野手には30試合は必要。経験不足は守備はもちろんのこと、特に打撃に影響が出る。最速145キロの北村という好投手を擁しても、夏の覇者には時間が足りなかったようだ。

 対する横浜は今夏の県大会決勝の再戦でリベンジに成功した。石川、藤平の左右2枚看板をはじめ、レギュラー陣がほぼそのまま残っている。渡辺前監督から引き継いだ平田新監督が8月にみっちりチームを練り上げる時間もあった。スカウトを担当する金子新部長の功績で、今年の横浜はタレントが揃っている。まだ県大会4強の段階で、その先には関東大会も控えているが、もしセンバツに出場できればベスト4は目指せる。古巣だから言うわけではなく、久しぶりに全国制覇も夢ではないチームだとみている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か