スポーツ中継解説の質低下に「研究不足」とファン苦言

公開日: 更新日:

■音を消してナイター中継を見るファンも

 解説がつまらないといえば、プロ野球もヒドイ。例えば、昭和時代に活躍した大御所たちが語る現役時代のカビが生えたような自慢話など、何の役にも立たない。そもそも、「とにかく走れ、投げろ」で育った大昔の投手が、筋肉の種類やトレーニング法などを勉強している若手のフォームや数えきれないほどの変化球の特徴などを解説できるのか。

 野村克也氏が80年代に発案した「ノムラスコープ」は、ストライクゾーンを9分割した図を使って、捕手ならではの配球やバッテリーの投球を予測したものだ。野球中継をファン目線で考えれば、テレビ局や解説者たちがやるべきこと、語るべきことはまだまだいくらでもある。

 近年、北米4大プロスポーツのMLB(野球)、NBA(バスケ)、NFL(アメフト)、NHL(アイスホッケー)はスタッツ(選手のプレー内容に関する統計数値)が充実。データを無料公開したことで、観戦に利用できるアプリがいくつも開発された。

 例えば、アメフトやバスケをテレビで観戦しながら、モバイルのアプリで試合中に更新される選手スタッツや分析情報を得たり、他のファンとコミュニケーションを取ることもできる。10年前とは、スポーツ中継を見るスタイルはガラリと変わった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景