著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

代表新戦力や若手は今後もベテランをガンガン突き上げて

公開日: 更新日:

 南アW杯の後から代表常連となったMF香川真司(27)、本田と岡崎がサウジ戦のスタメンから外れた。3人とも後半にピッチに登場したが、世代交代の波が押し寄せていることを印象付けた。

 このままベテランを見切り、新戦力と若手中心にシフトするのか? 

 もちろん決めるのはハリルホジッチ監督ではあるが、個人的にはうまく共存させながら「心身ともにコンディションの良い選手」を「じっくり見極めて選手選考を行う」のがベストだと思う。

 3グループの“おいしいところ”をミックスさせ、日本代表を勝負強いチームにしていくのだ。

 B組は1位から4位までが勝ち点1差の大混戦となっている。「W杯出場の1位と2位」「プレーオフ進出の3位」を上位4カ国が争ってしのぎを削る。

 日本は後半戦、難敵揃いの中東勢との試合が、前半戦とは一変し、3月のUAE戦、6月13日のイラク戦、そして9月5日の最終のサウジ戦と、すべてアウェーの厳しい環境で戦うことになる。

 代表106試合の岡崎、104試合の長谷部、86試合の本田、さらに84試合の香川の経験値が必ず必要となってくる。ここに上昇機運に乗っているFW大迫と原口が、サウジ戦で代表初先発を飾ったFW久保たち若手が、上の世代をガンガン突き上げていってもらいたい。

 競争原理が働くとチームは活性化し、たくましさが醸成され、勝負強さにつながっていく。これこそがW杯予選後半戦に必要な要素だと思っている。

(日本サッカー協会顧問)

【連載】釜本邦茂 ズバッと言わせてもらう!

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」