人気選手離脱で世代交代 「新日本プロレス」45年の歴史

公開日: 更新日:

 昭和プロレスファンは、金曜の夜8時を楽しみにしていたはずだ。今年で創立45周年を迎えた新日本プロレスは、アントニオ猪木をはじめ、さまざまなスターを生み出している。

 80年代には、タイガーマスクが登場。長州力や藤波辰爾(90年までは辰巳)らがエースとして団体を引っ張ってきた。90年代に入ると、武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也の闘魂三銃士が新日の顔になる。

 ファンなら、思い出の名勝負が一つや二つあるだろう。「プロレス そのとき、時代が動いた」(実業之日本社)の著者で、プロレスライターの高崎計三氏はこう振り返る。

「新日本の若手エースは、人気選手離脱などのピンチによって生まれるという歴史を繰り返しています。闘魂三銃士は、長州ら主力選手の大量離脱がキッカケ。さらに彼らの離脱などに伴う2000年代の低迷期を経て、棚橋弘至がスターになる。低迷期に体を張って辛抱強く支えた永田裕志も忘れてはいけません」

■若手イケメン台頭で女性ファン増加

 2000年代には総合格闘技ブームなども重なり、観客動員数は激減。新日は暗黒時代を迎える。その後、棚橋、中邑真輔といった人気選手の登場で、再びプロレスが盛り返している。若手イケメンレスラーたちの台頭で、女性ファンも増加傾向だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし