人気選手離脱で世代交代 「新日本プロレス」45年の歴史

公開日: 更新日:

 昭和プロレスファンは、金曜の夜8時を楽しみにしていたはずだ。今年で創立45周年を迎えた新日本プロレスは、アントニオ猪木をはじめ、さまざまなスターを生み出している。

 80年代には、タイガーマスクが登場。長州力や藤波辰爾(90年までは辰巳)らがエースとして団体を引っ張ってきた。90年代に入ると、武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也の闘魂三銃士が新日の顔になる。

 ファンなら、思い出の名勝負が一つや二つあるだろう。「プロレス そのとき、時代が動いた」(実業之日本社)の著者で、プロレスライターの高崎計三氏はこう振り返る。

「新日本の若手エースは、人気選手離脱などのピンチによって生まれるという歴史を繰り返しています。闘魂三銃士は、長州ら主力選手の大量離脱がキッカケ。さらに彼らの離脱などに伴う2000年代の低迷期を経て、棚橋弘至がスターになる。低迷期に体を張って辛抱強く支えた永田裕志も忘れてはいけません」

■若手イケメン台頭で女性ファン増加

 2000年代には総合格闘技ブームなども重なり、観客動員数は激減。新日は暗黒時代を迎える。その後、棚橋、中邑真輔といった人気選手の登場で、再びプロレスが盛り返している。若手イケメンレスラーたちの台頭で、女性ファンも増加傾向だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償