テニス協会とは“水と油” 伊達公子がツアーコーチになる日

公開日: 更新日:

「現時点でコーチになるという考えは自分の中では生まれてきていない」

 20日、日本外国特派員協会で引退について語った女子テニス伊達公子(46)。「コーチのタフさ、難しさは分かっています。自分が言葉にして伝える側になる場合、自分自身も勉強が必要になる」と話す一方で、「今、日本の柱に錦織圭がいますが、一時的なものではなく、もっと長いスパンで、本当の意味でテニスというスポーツが定着してどの時代にもテニスが大きな位置付けになるために、もっと施設やソフトの部分で充実させることに関わっていきたい」とも語った。

 1996年に引退するも、2008年に37歳で現役復帰したレジェンド。日本テニス界のシンボル的存在だけに、「施設やソフトの充実」に関わりたいなら協会入りの選択肢も浮上しそうだが、「組織への加入は難しい」とスポーツライターの武田薫氏がこう言った。

「(日本テニス)協会も伊達を呼びたい気持ちはあれど、彼女がおとなしくしているはずがない。呼んだ方は、自分の立場がなくなるから声をかけないだろうし、かけられた伊達も、本気でやる人間なので反発する。若い頃から組織の古い体質を見聞きしているから、誘われても断るでしょう。男女ともに次世代が育っていないことを肌で感じているのは伊達くらい。これほど長い間、テニスを見てきた選手は他にいませんから。レジェンドコーチとして、その場にいるだけでも若手には効果的。今はテニスの選手寿命が延びているので、伊達のようにケガを克服してどれだけ長くやるか、錦織や他の選手にも教えるべきです」

 伊達はすでに奈良くるみら若手有望株の相談に乗り、プロツアーで必要なことも伝えてきたという。「施設」はともかく、協会以外の場所で「ソフト」を充実させようと思ったら、落ち着く先はツアーコーチが自然。心変わりするのは時間の問題ではないか――。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状