腐った平昌五輪 政治ショー化で問われる“祭典”の存在意義

公開日: 更新日:

 これほど政治色の強い五輪は記憶にない。

 2月9日に開幕する平昌五輪。北朝鮮の参加が決まり、開催国の韓国では、北朝鮮選手、応援団の滞在費用支援や女子アイスホッケーの合同チームを認めた文在寅大統領(65)の「北に甘い」決断への批判が日に日に高まっている。

 文大統領は「平昌五輪の成功に北朝鮮参加は不可欠」と主張し続けてきたが、それにはいくつかの理由がある。そもそも韓国では冬季競技はそれほど盛んではない。前売りチケットは売れず、税金で買い上げるほど不人気だ。「平和の祭典」ともいわれる五輪を成功に導くには、どうしても「敵国」を引っ張り出さねばならなかった。

 さらに、自国開催の五輪をきっかけに両国の緊張を緩和し、北朝鮮の核・ミサイル開発を巡る膠着状態を打開したい。あわよくば一触即発の状態にある米朝関係改善の主導権を握りたいとの思惑も見え隠れする。

 一方、核や弾道ミサイルの実験を続ける北朝鮮は経済制裁が徐々にこたえてきた。金正恩委員長(34)は、世界に浸透している「危険なテロ国家」というイメージを、五輪に送り込む女性応援団の笑顔や楽団の演奏、韓国との合同入場などで払拭し、ダメージを最小限にとどめたい。同時に韓国との融和ムードを高め、米韓関係にもクサビを打ち込みたいはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動