日大アメフト部には暴力問題も スポーツ界にはびこる病根

公開日: 更新日:

「某大学のボクシング部では昨年、部員が1人自殺している。指導者に『もうおまえなんて、練習に来なくていい』と追い込まれ、それを苦に自ら命を絶った。こういう指導者は現役時代、自分も監督、コーチの奴隷にされ、嫌な思いをした経験があるのでしょう。部員も自分たちが奴隷にされていることに気付くべきです。いくらレギュラーになりたいといっても、相手をケガさせてまで試合に出て、どれほどの価値があるというのか」

 常にスポーツ選手の心と向き合っているメンタルトレーナーの高畑好秀氏は「指導者は手段と目的を明確にすることです」と言う。

「例えば、技術はあっても体力が足りない選手がいる。『おまえにはこういう選手になってもらいたい。この部分が足りないから、それを補うための練習は少しきつい。レベルアップするための練習だから苦しいこともあるぞ』と説明すれば、理由がわかっているので、選手はきつい練習にも耐えられる」

 そして、こう続ける。

「もうひとつ、暴言、鉄拳指導で反骨心をあおる指導がある。しかし、反骨心から生まれるモチべーションは長続きはしない。練習は上手になるのが目的です。そのために何をするのか。選手とコミュニケーションをとって理解させれば、精神的に追い込む指導など必要ありません」

 日大アメフト部は昨年、27年ぶりに甲子園ボウルを制した。内田前監督は一時的な成功体験に酔っていたに違いない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり