著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

故障はフォームと無関係 大谷の肘を蝕む“火事場のバカ力”

公開日: 更新日:

 残念だ。日本時間3日の大谷翔平(24)の復帰登板を喜んでいた直後、問題の右肘に新たな部分断裂が見つかった。医師と球団は、一度は回避した靱帯再建の「トミー・ジョン手術」を促しているというから心配だ。

 復帰登板はテレビで見た。故障前より投球フォームが良くなっていた。オーバースロー投手の基本は、テークバックで真っすぐ下ろした腕を真っすぐ上げて真っすぐ下ろすこと。難しく考える必要はないのだが、プロの投手でもこれにブレが生じる。大谷も余計な力が入ると、真っすぐ下ろして真っすぐ上げるべき過程で、右腕が背中側に入り過ぎることがあった。わずかな横ブレであっても、18.44メートル先のホームベースに到達するボールは、右打者の内角に抜けるか、外角に引っかけるか、いずれにしろ大きなブレになってしまう。大谷の同期生、阪神藤浪晋太郎の制球難の原因もここにある。

 荒れ球は決して「悪」ではない。大谷や藤浪ほどの球威があれば、球が散るのはむしろ武器になる。問題は「荒れ方」である。内角に抜け、外角に引っかけるという左右の荒れは打者に手を出してもらえない。球が手を離れた瞬間に、ボール球だと見切られてしまうからだ。対して、真ん中のラインにくる高低の荒れはボール球でも打者が手を出してくれ、空振りやファウルでカウントを稼ぐことができる可能性が残る。荒れていいのは高低なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!