著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

故障はフォームと無関係 大谷の肘を蝕む“火事場のバカ力”

公開日: 更新日:

 腕を縦に真っすぐスイングさせれば、ボールは高低にブレても、左右には散らない。復帰登板の大谷は、変化球こそ抜けたり、引っかけたりしていたが、ストレートは左右に散ることがほとんどなかった。腕が真っすぐ振れていたからだ。

 つまり、故障は投球フォームと関係ない。日本とは違うボールやマウンドの問題はあるだろう。が、一番はやはり、スプリットの多投だと思う。ヤンキースの田中将大、カブスのダルビッシュも同じ。彼らは海を渡ってから、日本時代に武器にしていたスライダーの割合を減らし、縦に落ちるスプリットを決め球に用いるようになった。手が長くパワーのあるメジャーの打者には、横の変化であるスライダーが危ないボールになった。右打者の外角に決まっても、バットが届き、パワーで逆方向のスタンドにまで運ばれるからだ。

 その点、スプリットは空振りを取れる確率が高い。バットに当たらなければ、長打を浴びる心配がない。そこで、肩や肘に負担のかかるスプリットに頼ってしまう。

 メジャーという1つ上のレベルに身を置く彼らは、マウンドでは日本以上にアドレナリンが出ているはず。火事場のバカ力というやつで、並の投手では出そうと思っても出ない力だ。一流投手ほど、状況場面によってバカ力が発揮できる。これも当然、肩肘に負担がかかる。大谷だけでなく、田中もダルビッシュも肘を痛めた。メジャーで投げる日本人投手の宿命かもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ