故障はフォームと無関係 大谷の肘を蝕む“火事場のバカ力”
荒れ球は決して「悪」ではない。大谷や藤浪ほどの球威があれば、球が散るのはむしろ武器になる。問題は「荒れ方」である。内角に抜け、外角に引っかけるという左右の荒れは打者に手を出してもらえない。球が手を離れた瞬間に、ボール球だと見切られてしまうからだ。対して、真ん中のラインにくる高低の荒れはボール球でも打者が手を出してくれ、空振りやファウルでカウントを稼ぐことができる可能性が残る。荒れていいのは高低なのだ。
腕を縦に真っすぐスイングさせれば、ボールは高低にブレても、左右には散らない。復帰登板の大谷は、変化球こそ抜けたり、引っかけたりしていたが、ストレートは左右に散ることがほとんどなかった。腕が真っすぐ振れていたからだ。
つまり、故障は投球フォームと関係ない。日本とは違うボールやマウンドの問題はあるだろう。が、一番はやはり、スプリットの多投だと思う。ヤンキースの田中将大、カブスのダルビッシュも同じ。彼らは海を渡ってから、日本時代に武器にしていたスライダーの割合を減らし、縦に落ちるスプリットを決め球に用いるようになった。手が長くパワーのあるメジャーの打者には、横の変化であるスライダーが危ないボールになった。右打者の外角に決まっても、バットが届き、パワーで逆方向のスタンドにまで運ばれるからだ。