著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

大船渡・佐々木が普通の高校生なら? 登板回避論争に思う

公開日: 更新日:

 しかし、そうはいっても、この判断を批判する声はやはり多い。確かに佐々木は高校野球で燃え尽きるべき投手ではなく、本人も当然その先のプロ野球を見据えているだろう。だから、佐々木を守るのは理解できるとしても、だったらそれ以外の多くの高校球児の思いはどうなる。実際、高校球児の多くは佐々木のような逸材ではなく、ごく普通の高校生だ。今夏が野球人生最後と位置付けている球児も少なくないだろう。ひとりの大エースを特別保護するあまり、その他大勢の「甲子園に行きたい」という思いに配慮せず、敗退行為とも取れるエース温存を選ぶのはおかしい、という意見だ。プロ野球がすべてではないのだから。

 ただし、これは見方を変えると、プロに手が届かない普通の高校生であれば、故障のリスクよりも「高校野球で燃え尽きたい」という思いを尊重するべきだ、とも考えられる。たとえば、高校卒業後は本格的に野球をやるつもりがないと主張する投手だったら、本人が望めばケガをさせてもいいのだろうか。

 私はこれが佐々木であろうとなかろうと、高校生の健康と安全を守るべき教育者であるなら、この「燃え尽きる」という考え方そのものに違和感がある。高校生が青春の大舞台で腕が折れようとも燃え尽きたいと思うのは理解できるが(だからこその若者であり青春だが)、だったら背中を押そうと考える教育者についてはよくわからない。

 教育者は格闘技に置き換えると、タオル投入を担う存在だと思う。格闘技は命に関わるから根本的に違うと言うなら、ケガは別にいいということなのだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態