ラグビーW杯予選プールの見どころ 番狂わせが生むドラマ

公開日: 更新日:

スポーツライター永田洋光・特別寄稿
ラグビーW杯を存分に堪能する「マル秘情報」すべて教えます!】


 20日の日本―ロシア戦(午後7時45分開始=東京スタジアム)で6週間にわたるラグビーW杯の幕が開く。いまだに「ラグビーはルールが難しい」「どうせ日本は勝てないだろ」と距離を置く人たちもいるが、そんな狭い了見にとらわれて、このお祭りをスルーするのは、あまりにももったいない。世界最高のアスリートたちが持てる才能と力をフルに発揮し、競い合う一大スポーツイベントがW杯である。まずは予選プールの見どころを紹介しよう。

 ◇  ◇  ◇

 予選プールは5チームずつが4組に分かれ、総当たり戦が行われる。見どころはジャイアントキリング=大番狂わせが起こるかどうかだ。

 前回大会では、日本が2度の優勝経験を持つ南アフリカを34―32と破って「スポーツ史上最大の番狂わせ」を起こした。 過去にも、1991年大会で初出場の西サモア(当時)がウェールズを破り、2007年大会でもフィジーがウェールズを破ってベスト8進出を果たしている。

 下馬評で不利とみられた「アンダードッグ」が予想を覆して勝った例はもっと多く、それが魅力のひとつになっている。こうした番狂わせが起こるのは、優勝候補が6週間の長丁場を見据えてピークを大会後半にもってくるからだ。対するアンダードッグは、予選プールにすべてを出し切る覚悟で臨む。その温度差がドラマを生むのだ。

 もうひとつの見どころが「スピード」だ。ゲームが進むスピード感が、日本で行われるラグビーと全く違うのだ。

 特に各組の強豪たちが激突するゲームはパスの速さ、キックを追うスピード、ポジショニングの素早さとあらゆる点が異なり、違うスポーツのような印象さえ受ける。こうしたスピード感に加えて、生身の巨漢たちが激しいコンタクトを繰り広げるのだから、その迫力は凄まじい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑