佐々木「夢の170キロ」に大騒ぎ 執拗に球速を求める危うさ

公開日: 更新日:

 日本球界でも「神様、仏様、稲尾様」と言われた通算276勝の稲尾和久(西鉄)は抜群に制球が良かった。1958年、巨人との日本シリーズで7試合中6試合に登板して日本一の立役者となった右腕は、逆球を投げた経験について「片手くらいあるかな」と答えたという。あれだけ投げまくった「鉄腕」が、逆球はたった5回しかなかったということだ。

 メジャーも日本のプロ野球も、いまやデータ全盛。膨大な統計をもとにはじき出した戦略を、グラウンドで生かそうと躍起になっている。極端な守備シフトなどはその典型だが、あくまでも投手は狙ったコースに投げるのが前提。左打者に引っ張らせて右方向にゴロを打たせようとしているのに、投球が外角に外れたり、ワンバウンドしたりしてはシフトも意味をなさない。

■スピードガンの普及も影響

「投手が制球以上に球速にこだわるようになったのは、スピードガンの普及が大きいと思う。制球力に明確な基準はありませんけど、球速はハッキリと数字に表れ、一目瞭然で分かりやすい。選手も指導者も競うようにスピードを求めたのでしょう。ことさらに球速にこだわるマスコミの影響も大きいですよ。それに打者のレベルダウンもあるでしょう。同点の九回2死満塁フルカウントからベースの手前でワンバウンドするフォークを空振りして三振に倒れながら、フォークだから仕方ないと悪びれることなくベンチに戻ってくるプロ野球選手すらいるそうですから。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」