著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

飛距離に影響 スピン量は打点位置で1000回転以上も変わる

公開日: 更新日:

 ゴルフショップでは弾道計測器を使って試打するのが当たり前になり、鳥かごのような狭い場所でも、飛距離や方向性をチェックできるようになりました。

 弾道計測器はボールを打つだけでどれだけ飛んだか教えてくれますが、その基になっているデータは、ボール初速、打ち出し角、そしてスピン量の3つです。この中でもっとも飛びに影響が大きいのはボール初速ですが、同じボール初速でも打ち出し角やスピン量が異なると、飛距離は10ヤード以上も違ってきます。

 スピン量は少ない方が飛距離に有利といわれてますが、少なすぎるとキャリーが出づらくなります。ヘッドスピードによっても異なりますが、ドライバーの最適スピン量は2200~2600回転。3000回転を超えてくると吹き上がった弾道になって飛距離をロスします。

 そして、スピン量に関してもうひとつ理解していただきたいのが打点位置とスピン量の関係。

 同じクラブで試打しても、打点位置がフェース上側になるほど縦のギア効果でスピン量は減り、フェース下側になるほど縦のギア効果でスピン量は増えていきます。打点位置が上下に30ミリほどズレているとスピン量は1000回転以上も変わり、結果、飛距離も10ヤード以上変わるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性