田嶋幸三JFA会長がコロナ病床で考えた日本サッカー救済策

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスに感染したJFA(日本サッカー協会)の田嶋幸三会長(62)は<死の恐怖と闘いながら>入院生活を送った。ベッドの上で何を思い、これからJFA会長として何をなそうとしているのか? ビデオ会議システムを通してサッカージャーナリストの六川亨氏が聞いた。

■欧州のムーブメントに感銘

 3月16日にPCR検査を受け、陽性反応が出た田嶋会長は、感染症の指定病院に入った。

「そんなに広くない陰圧室(空気や細菌が外部に流出しないように気圧が低く管理された部屋)に入りました。窓はありましたが、開けることは禁止。トイレとシャワーは備わっていました」

 医師や看護師は防護服など完全防備。献身的なサポートを受けた田嶋会長は医療従事者に対する感謝とリスペクトを口にし、医療現場への支援の必要性を痛感している。

「今、欧州では20時になると(国民が)拍手をしています。この<医療従事者に感謝の気持ちを送る>ムーブメントが日本では起こっていません。ぜひスポーツ界から湧き起こってほしいと思う。私たちはW杯予選でファンやサポーターの皆さまに全力で応援していただき、大きな力をいただいています。見えない敵と最前線で闘っている医療従事者、スタッフの方を誰も応援しないのはおかしいと思います。メディアにも、ぜひお願いしたい」と力説する。

■コロナ禍で失職、給与減、経営難も…

 JFA会長として思うことは多岐にわたる。

「たとえば、JFAに支払っていただいている選手登録料ですが、職を失ったり、給料が大幅に減ったりした方に、登録料を払ってくださいと言えますか? 収入が減って子供の登録料が払えないから、子供にサッカーを諦めてくれと言わざるを得ない状況を見過ごせますか? (入院中に)自分に問いかけました。それはできない! と。全国の町のサッカークラブの存続が危ぶまれる事態が生じ、職を失うコーチも出てくるでしょう。JFAの責任として、しっかりサポートしていきます」

 再開のメドが立っていないJリーグについては、「(協会納付金として)Jリーグを含めて入場料収入の3%を(JFAに)いただいています。(年間)総額約6億円です。試合もやっていないのに3%はいただけません。(JFAには)我々の諸先輩に積み立てをしていただいたお金があります。今の困難を乗り切るために『使う覚悟』がないといけないと思っています」と断言した。

 Jリーグの再開を秋までずらし、欧州各国リーグのカレンダーに合わせて<Jリーグを秋開幕―(翌年)春閉幕>に移行すべきではないか、という意見も一部にはある。

「Jリーグのシーズン制を(秋―春制に)移行することありきでサポートしようとは思っていません。いつ再開できるのか、見通しも立たなくなってしまっている今、まずは難局をみんなで乗り切ることが大切です。そのために必要なことを分析していきたい。シーズン制を変えることが難局を乗り切るための<選択肢のひとつ>としてあるのならば、いろいろ考えたいと思いますが、今は考えていません」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった