著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

コロナ後リモートマッチ 再開開幕で問われる指揮官の手腕

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス禍で日常生活に多くの制約が課せられたが、6月19日から都道府県をまたいだ移動自粛もクリアになり、ようやくプロ野球も今シーズンの開幕を迎えた。<ステイホーム>の期間中は、フェイスブックなどSNSで<お気に入りの本を内容を明かさないで紹介する>や<若かりし頃の思い出の写真を探し出して紹介する>リレーが目立った。

 私の場合は、高校時代の懐かしい手紙を発見したことが一大トピックスとなった。

 在籍していた無名の都立高サッカー部には指導者(監督)がおらず、先輩から受け継いだ練習方法をひたすら繰り返すだけだった。ボールを使った練習はシュート練習かクリアの練習くらい。物足りなさを感じる毎日だった。そこでサッカーの練習方法に関する本を探してみた。あまり選択の余地はなかった。メキシコ五輪銅メダリストの岡野俊一郎氏(元日本サッカー協会会長)の『サッカー教室』(鶴書房)と高校3冠を達成した静岡県の名門・藤枝東高校の監督の長池実氏の「サッカー教室」(講談社)くらいしかなかった。

 岡野氏の本はキック、トラップ、ドリブル、フェイント、タックルなど個人技の紹介が中心。長池氏の本には個人技に加えてエリアを区切ってのグループ戦術、チーム戦術なども紹介されていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か