著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

コロナ後リモートマッチ 再開開幕で問われる指揮官の手腕

公開日: 更新日:

 長池氏の本に食指をそそられた私は、読了すると同時に「自分のチーム事情に見合った練習方法を教えてほしい」と長池氏に手紙を書いた。

 何の面識もない高校サッカー部員のいきなりのお願いである。正直に言うと返事が来るとは思わなかった。ところが、5枚の便せんには練習方法が5分、10分刻みで図解も交えながら詳細に書き込まれていた。

 申し訳ない話ではあるが、この手紙の存在を思い出すのに何十年も掛かってしまったが、「ステイホームも捨てたものではない」と実感した。

■全体練習に至っていないチームも多い

 しかし、そんな悠長なことを言えるのも一般人レベルだから。たとえばプロフェッショナルのJリーガーは、本当に辛い時間を過ごしただろう。

 自宅での自主トレには限界があり、特に心肺機能を高めるのは難しいはずだ。現在はチーム練習が再開されているとはいえ、全体練習にいたっていないチームも多い。


 今後はJクラブ同士の練習試合などで完成度を高めていくと思われるが、それでもベストコンディションを取り戻すのは容易ではない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪