著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

女子プロリーグ 岡島初代チェアは国立競技場のウグイス嬢

公開日: 更新日:

 早大時代は、アルバイトとしてJFAの入っていた岸記念体育会館(アマチュアスポーツの総本山)に通い、高校サッカー選手権では場内アナウンス(いわゆるウグイス嬢)として「ただ今の得点は……」とマイクに向かっていた。

 岸記念体育会館や高校サッカーの試合会場などで遭遇していた可能性もあり、それで「どこかで聞いたような……」と記憶の片隅に残っていたのかも知れない。

 岡島チェアが、就職先に外資系企業を選んだのは、英語が堪能だったことに加えて「土曜が休みだったのでサッカーの練習に行ける」ことが重要だったという。根っからのサッカーガールぶりには、同時代を生きた者として感銘を受ける。

 そういった岡島チェアの話を聞きながら、中学3年のときに国立競技場でボールボーイのアルバイトをやったことをふいに思い出した。

 サッカー仲間(サッカー部仲間ではない。通っていた中学にはサッカー部がなかった。それは生まれ育った板橋区では普通だった)のお姉さんがウグイス嬢をやっており、その縁で1972年8月に国立競技場で開催されたJSL(日本サッカーリーグ)の東西対抗戦(試合は4ー2で西軍の勝利)のボールボーイができることになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩