著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

女子プロリーグ 岡島初代チェアは国立競技場のウグイス嬢

公開日: 更新日:

 早大時代は、アルバイトとしてJFAの入っていた岸記念体育会館(アマチュアスポーツの総本山)に通い、高校サッカー選手権では場内アナウンス(いわゆるウグイス嬢)として「ただ今の得点は……」とマイクに向かっていた。

 岸記念体育会館や高校サッカーの試合会場などで遭遇していた可能性もあり、それで「どこかで聞いたような……」と記憶の片隅に残っていたのかも知れない。

 岡島チェアが、就職先に外資系企業を選んだのは、英語が堪能だったことに加えて「土曜が休みだったのでサッカーの練習に行ける」ことが重要だったという。根っからのサッカーガールぶりには、同時代を生きた者として感銘を受ける。

 そういった岡島チェアの話を聞きながら、中学3年のときに国立競技場でボールボーイのアルバイトをやったことをふいに思い出した。

 サッカー仲間(サッカー部仲間ではない。通っていた中学にはサッカー部がなかった。それは生まれ育った板橋区では普通だった)のお姉さんがウグイス嬢をやっており、その縁で1972年8月に国立競技場で開催されたJSL(日本サッカーリーグ)の東西対抗戦(試合は4ー2で西軍の勝利)のボールボーイができることになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった