著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

アテネ日本代表「五輪の素人」が犯した全勝狙いの落とし穴

公開日: 更新日:

 五輪慣れしているアマチュアであれば監督やコーチ、そしてベテラン選手もそうした計算をシビアに行ったはず。

 でも、当時の日本代表はオールプロ。唯一、西武松坂大輔がシドニー五輪に出場していましたが、五輪特有の戦い方に不慣れだったことは大きなマイナスでした。

■疲労困憊の毎日

 当時のプロ野球を代表する一流選手が集いながら、なぜ、オーストラリアに2回も敗れたのか? なぜ、銅メダルだったのか? その答えは僕ら代表選手が「五輪の素人だった」からなんです。

 以前、この連載で書きましたが、プロ野球は長いシーズンを戦うことが前提になっています。そのため、1試合で100%の力を出すのはなかなか難しい。そんな試合が続けばメリハリもつけられず、肉体的にも精神的にも消耗してしまう。

 予選リーグから全力で臨んだ僕らは、疲労困憊の毎日でした。初戦のイタリアには12―0でコールド勝ちといっても、試合が終わった瞬間は「まずはひとつ勝てたか」と安堵のため息。ノーマークだったイタリア戦ですらそうなのだから、警戒していたキューバ、カナダ、台湾戦はなおさらプレッシャーが大きかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動