著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

現役引退した阪神藤川は打たれる姿も絵になる投手だった

公開日: 更新日:

 藤川球児が現役を引退した。敬意と親愛の情を込めて、あえて球児と書かせていただくが、最近の球児はたとえ公の場であっても、どこか柔和でちゃめっ気のある笑顔を振りまくことが多かった。全盛期の球児はどちらかというとチームメートにも諫言をいとわない物申すタイプで、特にシーズン中はいつも鬼気迫るような悲壮感のある顔をしていたから、今の彼を見ていると不思議な感覚になる。なんだか憑き物が落ちたような、そんな軽やかな印象を受けるのだ。

 おそらく、終盤の球児は来るべき引退の日に向けてチーム関係者や全国のファンに御礼行脚をしていたのだろう。プロの勝負師としては奇麗さっぱり区切りをつけて、残された時間で純粋に野球を楽しんでいるように見えた。

 一部で期待されていた250Sの達成も彼にとっては本当にどうでもよかったようだ。それはきっと「あきらめ」ではなく、積極的な生き方なんだと思う。その笑顔の裏では、相当な肩と肘の痛みがあったのだろう。

 そんな球児に思いを馳せると、当然いろいろなシーンが脳裏に蘇ってくる。ブレークした05年の80試合登板と一世を風靡したJFK時代の活躍。06年のオールスター第1戦で見せた予告ストレート、第2戦の清原和博との対決、07年の10試合連続登板、日本代表として挑んだWBCや五輪。記録面でも06年の38試合連続無失点や47回3分の2連続無失点、07年のシーズン46S(当時のNPB記録)は特に印象的で、全盛期の火の玉ストレートはまさに魔球だった。LINDBERGは私が中高生時代にはやったバンドだけど、球児によって蘇り、今や普遍的な存在になった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状