著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

追憶のマラドーナ 「神の手」と「5人抜き」ゴールの思い出

公開日: 更新日:

 マラドーナが死んでしまった。2020年11月25日。アルゼンチンのブエノスアイレス近郊の自宅で死因は心不全だった。10月30日に60歳となり、還暦の誕生日を迎えたばかりというのに……あまりにも突然の訃報だった。

 マラドーナのプレーを初めて見たのは、多くの日本人がそうであったように1979年、日本で開催されたワールドユース(現U-20W杯)だった。

 大宮サッカー場(現NACK5スタジアム)で開催されたグループリーグ。アルゼンチン代表は3戦全勝と危なげなく勝ち上がり、旧国立競技場で開催された決勝トーナメントでも、マラドーナは異次元のプレーで日本ファンを魅了した。

 何も特別なことをしているわけでもない。なのに簡単にマーカーを置き去りにし、そしてシュートを決めて見せる。瞬間的なスピードだったり、相手の思惑の逆をついたりーー。簡単そうに見えるプレーほど<サッカーでは難しい>ことを知ったのも、マラドーナのおかげだった。

 次にマラドーナのプレーをスタジアムで見たのは、大学を卒業してサッカー専門誌に就職して迎えた1986年のメキシコW杯だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝